(セッション表へ)

平成26年度 (第65回) 電気・情報関連学会中国支部連合大会

部門: セッション 1304  20. 計算機工学-(3)
日時: 2014年10月25日(土) 15:30 - 16:35
部屋: 1号館 01212 (→地図)
座長: 森住 大樹 (島根大学)

20-11 (時間: 15:30 - 15:43)
題名空間分割に基づく多眼ステレオ法の並列化
著者*立石 雄大 (山口大学大学院理工学研究科), 阿部 亨 (東北大学サイバーサイエンスセンター), 福士 将 (山口大学大学院理工学研究科)
ページp. 375
キーワード多眼ステレオ, 並列処理
アブストラクト複数枚の画像を用いて高精度な3次元形状復元を行う手法として,ボクセルベースの多眼ステレオ法がある. この手法では,計算時間が膨大であるために,並列処理で高速化を図る手法が提案されているが,メモリ使用効率が悪く,大規模な空間の復元が困難であるという問題がある. 本稿では,ボクセルの割当て表を用いて空間分割を行うことで, 最小限のメモリ使用量で並列処理を行う手法を提案する.

20-12 (時間: 15:43 - 15:56)
題名汎用FPGA基板を利用したPC-FPGA複合クラスタ ―全体構成と相互接続―
著者*藤原 翔太 (岡山理科大学大学院 工学研究科情報工学専攻), 小畑 正貴, 上嶋 明, 尾崎 亮 (岡山理科大学工学部)
ページpp. 376 - 377
キーワード複合クラスタ, FPGA
アブストラクトPCクラスタによる並列処理及びFPGAによるハードウェアアクセラレーションは高性能計算システムの重要な技術であり、多くのシステムが研究・開発されている。我々は、このようなシステムをより有効かつ柔軟に利用することを目的として、PCクラスタとFPGAアクセラレータを統合するPC-FPGA複合クラスタを提案している。本論文では複合クラスタの全体構成及び、複合クラスタ通信用回路について述べる。

20-13 (時間: 15:56 - 16:09)
題名分散制御型リングセグメントバスシステムの構成法
著者*赤利 昌紀, 小田桐 由樹 (岡山県立大学大学院情報系工学研究科), 近藤 真史 (川崎医療福祉大学医療技術学部), 横川 智教, 佐藤 洋一郎, 有本 和民 (岡山県立大学情報工学部)
ページpp. 378 - 379
キーワードGALS, 非同期式回路, リングアービタ, 分散制御型
アブストラクト環状のバスを複数のセグメントに分割し,それらを動的に接続して並列転送を行うリングセグメントバス(RSB)は,大域非同期局所同期システムに対する最も有望なバス構成の一つである.このバスに基づく従来のシステムでは,非同期バスの制御をグローバルアービタが集中的に行っているため,拡張性が著しく低いという実用面での大きな課題がある.そこで本研究では,RSBシステムにおける拡張性の改善を図るため,グローバルアービタの機能を分散化したRSBシステム(分散制御型RSBシステム)の構成法を提案する.

20-14 (時間: 16:09 - 16:22)
題名電池駆動ノーマリオフコンピューティングにおける電源制御方式の基礎検討
著者*神崎 裕大, 上野 将太 (岡山県立大学大学院情報系工学研究科), 有本 和民, 横川 智教, 佐藤 洋一郎 (岡山県立大学情報工学部)
ページpp. 380 - 381
キーワードNOC, ノーマリオフ, ノーマリオフコンピューティング
アブストラクト暮らしの快適化に伴って消費電力も増加している.高性能かつ低消費電力なコンピューティング実現のためにノーマリオフコンピューティングの概念が提案されている.従来の研究では電池駆動システムのノーマリオフコンピューティングは未検討である.今回,電池駆動システムをターゲットにしたノーマリオフコンピューティングの検討を行った.

20-15 (時間: 16:22 - 16:35)
題名ユーザPCコンピューティングシステムの開発と評価
著者*青柳 有輝, 舩曵 信生 (岡山大学大学院自然科学研究科), 福士 将 (山口大学大学院理工学研究科)
ページp. 382
キーワード分散システム, 並列計算, 仮想計算機, グリッドシステム
アブストラクトユーザPCコンピューティングシステム(UPC)は, 組織内(例えば研究室内)のユーザが使用するPCの遊休計算資源(CPUサイクル)を提供してもらい, 並列計算環境を構築する技術である. UPC では, インターネット上のユーザを対象としたVCで課題とされている, 計算プロジェクトの処理登録の容易性, 計算の信頼性・継続性などを解決し, 気軽に安心して利用できるシステムを構築可能であるという利点がある. 本研究では, 既存のVC システムをベースとしたUPCシステムの開発を行い, その基本的な性能評価を行う.