(セッション表へ)

平成24年度 (第63回) 電気・情報関連学会中国支部連合大会

部門: セッション 0704  28. 教育・研究-(2)
日時: 2012年10月20日(土) 15:30 - 17:01
部屋: 教養棟2号館 404室 (→地図)
座長: 福岡 久雄 (松江工業高等専門学校)

28-7 (時間: 15:30 - 15:43)
題名クラウド遠隔教育システムにおける実証実験を通した大学院教育に対する学習効果の検証
著者*田村 慶信, 河村 圭, 山口 真悟, 浜本 義彦 (山口大学大学院)
Pagepp. 174 - 175
Keywordクラウド, PBL, 遠隔教育
Abstract最先端のネットワークと教材を活用し,遠隔での実践指導や遠隔地間の協働学習,演習環境の共同利用を可能とするような遠隔教育システム基盤を整備するとともに,実地指導主体であったPBL(Project Based Learning)の遠隔教育を実現させることを主目的とし,総務省事業「最先端ネットワーク技術を活用した遠隔教育システムの開発・実証」の下で遠隔教育システムが開発された.本研究では,日本ユニシス株式会社およびCefil(加盟企業を含む)により開発された本遠隔教育システムについて紹介し,本システムを利用した実証実験を通して得られた大学院生に対する学習効果について検証する.

28-8 (時間: 15:43 - 15:56)
題名手動レイアウト可能な教育用8 ビットプロセッサ
著者*渡辺 優一, 黒川 智之, 山本 泰輔, 吉田 雄揮, 谷川 一哉, 弘中 哲夫 (広島市立大学情科学部情報工学科)
Pagep. 176
Keyword手動レイアウト, 教育, プロセッサ
Abstract現在大学教育においてLSI 設計, 電子回路, 論理回路, コ ンピュータアーキテクチャをそれぞれ独立な科目として勉強 しているため, それらの科目で一つのコンピュータシステム を実現していることを実感しにくい. このような問題を解決 する手段として,本論文では学生がLSI 設計, 電子回路, 論理 回路, コンピュータアーキテクチャを体系的に理解すること が可能な教育用プラットフォームに成りうる8 ビットプロセッ サを提案し, 実際に設計した結果について報告する.

28-9 (時間: 15:56 - 16:09)
題名C言語学習支援のためのWebベース・プログラム疑似実行システムの開発
著者*畝川 みなみ, 宇野 健 (県立広島大学経営情報学部経営情報学科)
Pagep. 177
Keywordプログラミング教育, C言語学習支援, Webコンパイルシステム
Abstract本研究では、PHPを用いて、C言語学習用のWebベースのプログラム疑似実行システムを開発した。本システムは、C言語学習支援システムの一部であり、C言語初学者がWebブラウザのみで利用することを想定している。今回は、既存システムの問題点であった、コンパイルしたプログラムの実行における特定OSやブラウザへの依存の解消を目標とした。そして、実際に本学のプログラミング科目の演習において、本システムの運用実験をおこなった。

28-10 (時間: 16:09 - 16:22)
題名集団コミュニケーションにおける講演者キャラクタの注視割合の効果
著者*図師 悠香理, 瀬島 吉裕, 長 篤志 (山口大学), 渡辺 富夫, 神代 充 (岡山県立大学)
Pagepp. 178 - 179
Keywordヒューマンインタフェース, ノンバーバルコミュニケーション, 集団コミュニケーション, 眼球動作, 視線効果
Abstract著者らはこれまでに集団コミュニケーション時における講演者の眼球動作を解析し,その解析結果に基づいて講演者キャラクタの眼球動作を自動生成する眼球動作モデルを提案してきた.さらに,このモデルを仮想教室に適用した音声駆動型複数身体引き込みシステムを開発してきた.このシステムでは,仮想教室内に講演者役CGキャラクタと複数の聴衆者役CGキャラクタを配置し,講演者の音声に基づいて講演者キャラクタが人間の集団注視特性に基づいて眼球遅延動作と集団注視動作を行い,聴衆者キャラクタはうなずき動作を行う. 本研究では,集団コミュニケーションにおける講演者キャラクタの聴衆者キャラクタへの注視割合の効果を検証している.

28-11 (時間: 16:22 - 16:35)
題名ネット依存者の依存対象による自己肯定感とコミュニケーションの関係
著者*門田 浩一, 生田目 康子 (広島国際大学)
Pagepp. 180 - 181
Keywordネット依存, 依存対象, コミュニケーション, 自己肯定感
Abstractネット依存者と非ネット依存者の,自己肯定感を含む精神的健康に関する研究が行われている.本研究では,ネット依存者を対象とした.ゲームやSNSなど,他者と交流するものを対象に依存する者と,動画やショッピングなど,他者と交流しないものを対象に依存する者について,自己肯定感およびコミュニケーションの関係の調査を行った.その結果,自己肯定感は前者が高く,コミュニケーションは後者が高い結果となった.

28-12 (時間: 16:35 - 16:48)
題名大学生の居住形態と睡眠時間と身体的症状の関係
著者*佐々木 俊行 (広島国際大学/工学部情報通信学科), 生田目 康子 (広島国際大学)
Pagepp. 182 - 183
Keyword居住形態, 睡眠時間, 大学生, 身体的症状, 通学時間
Abstract大学生に対しての自宅生と独居生で区分した睡眠時間と身体的症状に関する研究。

28-13 (時間: 16:48 - 17:01)
題名Piano Duo Support System Adapting Color Mapping-- Development of the control capability of each finger
著者*Sumihiro Horikawa (Hiroshima City University)
Pagepp. 184 - 185
Keywordmusic understanding, color mapping, piano, midi, finger
AbstractIn this paper, I state about Piano Duo, the sounds which the player performed are changed into colors and "pf-system" fed back to him(her) on realtime. In this research, in order to make change of two or more sounds in piano duo into colors, MIDI Sound Source was used. It equipped with the sound source kit (Piano silence kit) for transmitting a MIDI signal to PC. Furthermore, the computer receives the MIDI signal sent from the silence kit, and the system which discriminates the composition sounds of a chord from the signal is rebuilt. In Piano Duo, although it is made important to maintain the balance of volume each one, it is difficult to get to recognize the condition of audience by the problem of the position of player's ears. If these players practice using this system, it will become possible to associate the volume of sounds by himself(herself), and the volume which the audience will actually listen to. Moreover, this system can check by sounds changing into colors whether the sounds which play important roles in performance exactly. In this work, players become to send the information to the other players and audience. This research is one of the trials which clarify the intention of a composer included in a music performance, and a player's expression method. The possibility of the clear communication by music was able to be found out by studying the communication in Piano Duo performance and building this system.